やっと指導先のISO17025の現地審査日が決定しました
一昨年(平成27年)よりJCSS認定(ISO17025)を受けるために指導させて頂いた企業様の現地審査日が、来月(2月)中旬に決まりNite様より通知されました。
ISO17025の品質マニュアル等を作成され、技能試験に参加され、校正作業の力量をアップされ,運用され、内部監査、マネジメントレビューを実施され,JCSS認定申請書を提出し、Nite様からの質問書も回答、無事了承され、今回の現地審査日の決定になりました。
現地審査まであと1ケ月あります。さぁ!ラストスパートの指導をさせて頂きます。
昨年(平成28年1月から12月)、Nite様からのJCSS認定企業は0社でしたので今年は、1社は、JCSS認定を受けることは間違いなしです。
これから、JCSS認定を受ける予定の企業様、JCSS認定のためのコンサルを希望の場合には、遠慮なくメール等(上部メニュー)のお問合せフォームよりお尋ね下さい。
日程を調整させて頂き訪問させて説明させて頂きます。当然無料で!
カテゴリー別アーカイブ: 現地審査
やっとJCSSの現地審査日が決まりました
(1)何と驚くなかれ!昨年平成28年1月から12月までの新規のJCSS(校正機関)認定企業数が0社、JNLA(試験所)認定企業数が7社という結果でした。
(2)弊社が平成27年より指導させて頂いた企業様の現地審査日が、やっと来月2月の中旬に決まりました。
Nite様に、申請書を昨年7月末に提出し、そのあと審査員の決定,質問書への回答への処置等をへて、申請書を提出してから、7ケ月目の審査です。質問書の数も少ないにも関わらず、年越しの現地審査日の決定です。
(3)先週、この指導先に社長への審査対応指導に行ってきました。100名規模の企業様で、社長さんは技術者で、70歳以上の紳士です。
やはりこの指導(朝9時30分から15時)では、大変疲れました。集中してこんな研修を受けたのは、久しぶりとのことでした。また多くの事で勉強が足らないと反省されました。私としては、今日の研修で、来月の現地審査での社長の審査対応は大丈夫であると確信しました。
でもここで一つびっくりでした。2年間ほど指導させて頂いているわけですが、社長の口からこのJCSS認定については、平成23年から実は、取り組んでいたんです というのです。
え~。私が指導させて頂き始めた、その3年前からです。
よって5年間も取り組んでいらっしゃたことになります。
指導中の2年間、社員(校正メンバー)からは、一言も聞かなかったことです。
(4)JCSS、JNLA取得のためには、具体的な計画を立て、その構築状況を毎月毎月見直し、変更計画を繰り返し繰り返し立て、かならず構築メンバー、校正センター、校正室長、試験所長など責任者に報告する必要があります。これは、弊社が今まで指導先を指導してきた経験から、このチェックをしていないと、すぐに計画が3ケ月間以上遅れます。
(5)JCSS、JNLA認定まで長期間で、マラソンみたいに忍耐のある取り組みが要求されます。
がんばってお取組み下さい。