カテゴリー別アーカイブ: ISO17025取得について

iso17025取得を断念された会社は、あなたの会社だけではありません。

 

 

え!ISO17025の取得が結局出来なかった。

              このような会社を多く知っています。

 

取り組みをスタートされた皆様全社にはあてはまりはしませんが。

 

数社の会社に共通のことがみられます。

 

それは、任された担当者の方がISO17025の取得についていろいろ調べられて、ある程度は分かられてきます。

 

そして担当者ひとりで、ISO17025マニュアル等を途中まで作られ、そして分からないことを

スポットでISO17025のコンサルの方に、不明な点、問題点を聞かれたりします。

 

ところがISO17025コンサルは、その会社の詳細なことがわからないので一般的な回答をして指導します。

 

担当者は不明な点が100%解決しないまま、また自分でISO17025取得の準備にかかられます、

 

時間が数ケ月進んでも、十分な構築ができていません。

 

まかされた会社の上司から見れば、十分に準備は進んでいると思われています。

 

担当者は、責任がありますので、自分でわからない内容を、知っている会社や認定機関の担当者に問い合わせたりします。

 

こうしているうちに時間だけ過ぎて、実際審査を受ける準備は、半分しか進んでいません。1年以上すすんでいるのに。

 

担当者は、上司にISO17025コンサルの採用をお話しするのですが、コンサルを使うとか検討をしてもらえる機会も社内では起こりません。上司の賛同が得られないのです。

 

こうしているうちに、担当者は会社をやめたり、配置転換をされます。

 

そして最終的には、この会社はISO17025の取得をあきらめたり、

取得しょうという雰囲気も消えていっていきます。

 

こうならないためにも、上司は担当者に任せきりにするのではなく、一緒に最初だけでもISO17025取得に向けて取り組む必要があります。

 

担当者が一人で準備を進めるような簡単なISO17025の内容、取得ではありません。

最終認定審査

本日無事に、ISO17025認定審査が終わりました。

昨年12月より開始し計画通りに1年で審査を迎えました。

先に結果を書きますと、不適合1件、推奨事項1件でした。

是正処置を終了しますと、今年、遅くとも来年1月中には、認定登録されます。

審査員の2名の方が、帰られた後に、会社の方より、松元さん総括のお話をして下さいとのことを言われましたので

簡単にお話しさせて頂きました。

1.よく仕事のある中で、皆さん協力されシステム作りに頑張られました。
2.品質マニュアル、試験手順書等がコンパクトにうまく作成され素晴らしいです。
3.短期間での取り組みにがんばられました。

ISO17025コンサルのお見積りを依頼される場合の情報提供について

ISO17025の企業様への指導中に, 九州の某大学様よりISO17025の取得のコンサルの見積もり依頼を頂きましたが、見積もりの依頼をされる場合の
情報が. 少し足りませんでしたので、これからISO17025取得のコンサルの見積もりを依頼される企業様,団体様においては、試験所,校正機関の区別,
認定範囲、人数、取得希望時期もお伝え下さい。

ISO17025取得について上司からは、コンサルタントを使わないで取得できないのかと言われているそうです

某メーカ様の社員の方よりお電話を頂きました。各事業所に設置されている校正機器の校正をするために校正機関の
JCSS認定を検討されているということでした。
そして上司からは、コンサルタントを使わないで取得できないのかと言われているそうです
(最初から,これは(ISO17025の取得)コンサルタントを頼まないと無理だといわれての電話の
相談もあります)
私は、そのような方針についてとやかく言う立場にないので、このようにお話ししました。
1社は、自社で3年間取り組んだけれども心配になり、弊社にコンサル指導を受けられた会社があります。
でもこの企業様も弊社の指導で2年(認定を受けるまで)かかりましたので、全期間5年かかった企業が
あることを。
そしてもう1社もメーカの企業様ですが、ISO17025取得について聞かれ、その企業様を訪問し、
ISO17025についてのお話をさせて頂きました。
この企業様がお話しされたことは、もう取り組み初めて、5年ですと
でもいろいろお話しする中で、何も出来上がっていないのです。
きっとこのメーカ様は5年間も取り組んでいらっしゃるとおっしゃいましたが、
だらだら構築をされているので、これから先も、ISO17025の取得はできないだろうと
思いました。これは個人で資格試験を何年も勉強しているのに合格しないのと同じようなことです
ISO17025の取得にコンサルタントを使うか使わないかは、いろいろな要素を考えて決定しましょう。
よく弊社はISO9001を取得しているから、構築にあたっては大丈夫だろうと思って
いらっしゃる方が100%ではないでしょうか?
はっきり言います!100%その自信は捨てて下さいと。ISO9001を取得していても
それが活かされるのは、ほとんどないでしょう。
ISO17025取得はそんない簡単なものではありません。
ISO17025取得に3年以上かかり、それでもいいという企業様は、コンサルタントを
使わないで自社で取り組まれれば良いと思います(それでもISO17025認定,取得は不確実です)
時代の変化のスピードは速いもので過ぎ去っていきます。
ISO17025を取得した時は、企業の戦略が変わっているかもしれません。
ISO17025の取得にそんなにゆっくりで取得の時間をかけていいものでしょうか?
2年でISO17025取得をお考えの企業様は、ぜひ弊社にお任せ下さい。
弊社のコンサルに興味を持たれましたら、お電話0120-332242を下さい。
ISO17025品質マニュアルのサンプル
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

これからISO17025を取得される方に無料で資料をプレゼント
上部メニューの”無料資料”をご覧下さい。

ISO17025の指導に際して指導先は、ほとんど分からないことだらけ。

最初は、コンサルテイング契約を頂いてキックオフ大会を開催し、ISO17025の取得への取り組みがスター
トします。
初めての指導先の方々、全員との顔合わせです。まだお互い名前も顔も初めてです。
どの方が、構築まで全員を引っ張っていくか分からない状況です(最初のリーダーではなく、他のメンバーが
引っ張り役として登場することが多いです)。
ISO17025を取得することに対しては、決定されているが、どんなことをして行くかがはっきりしていない
指導先がほとんどです。
これはISO17025について、知らないことが原因に思えます。本来なら、企業様で明らかになっていな
ければならない審査を受ける認定範囲が定まっていない企業様がほとんどです
ここでもコンサルタントとして適切なアドバイスが必要になる箇所です
認定範囲が決まらないと取り組んでいく方向性も定まりません。
1本の電話が入ってきて、当社の指導についてのお尋ねでした。
指導料金が安くて(480万円)、指導に不安があるということでした。
他のコンサルタント様は、きっとこの弊社のほどの指導料ではと.弊社も思っています。
それは、普通でしたら、それなりの指導料を頂かないと、会社の固定費が賄えないからです。
よってコンサルタントの指導料の違いはそのあたりに違いがでていると思います。
弊社は、九州の宮崎県で田舎の指導料の相場、固定費があまりかからないことにより、
ほかのコンサルタント会社よりは、安い480万円という概算見積金額になるのです。
でも安いからといって心配はいりません
指導実績がありますので、審査機関の審査も100%合格です。
指導料金のお話はこれくらいにして、
次にISO17025の品質マニュアル等の作成が、皆さん出来ません。
それは、指導初めに、何も出来ていなく、作成しなければならない、どんな必要なISO17025文書も
知らない指導先が多いです
皆さんは、分かっていらっしゃいますか?きっと分かっていらっしゃらない企業様がほとんどではない
でしょうか?
作成しなければならないISO17025文書がはっきりしても作成するのは、難しいですよ。
私が、指導を開始したときも。私自身ISO17025品質マニュアル1つ作成するにも8ケ月ほど
要したのを覚えています。
またISO17025取得のハードルが高いことを本当におもっていらっしやる方も少ないですね。
逆に言えばISO17025の取得を簡単に思っていらっしゃる方が多いですね
弊社の指導は、1年半を標準とし、全30回ほどの指導を行わせて頂いています。
1回当たりの指導時間は、1日で5.5時間です。この1日5.5時間が30回(日)行います。
このような指導回数、時間からもわかるようにISO17025取得は難易なのです。
これからISO17025取得をめざされる企業様、この厳しさを肝に銘じて下さい。
先ほど述べた、品質マニュアルや記録様式が出来上がった次は、構築したシステムの運用(試運転)です。
最初のシステムの構築が遅れれば運用期間も遅れます。
そう言えば、ふれなかったですね。ISO17025の規格についての理解について。
この規格の理解が一つでもできなければ、システムの構築(運用の前の段階)はできません。
ここも指導先が、できない部分でしょうか?ISO17025の規格の理解のステップです。
ここで弊社へのコンサルタント依頼について書かせて頂きます。
よくこんなことをお尋ねされる企業様がいらっしゃいます。
これからIso17025取得について、コンサルタントを探していますが、貴社は、この○○についての
指導実績がありますか?
このようなお尋ねについて、弊社の回答は、多くが「実績ありません」ということになります
そうですか。分かりました。
これで弊社への依頼の話が、終わりになる企業様も多いです。いろいろ少しだけ、お話させて頂くのですが。
それはそうですね。専門でもないコンサルタント社には、任せられません
そうです!心配されている通り、ISO17025については、技術力が重視されますし、技術力がないと
ISO17025の取得は100%できません。
弊社は、多くのISO17025取得の依頼のお問合せを頂き、また指導もさせて頂いた経験から
書かせて頂きます。
弊社は、このようにISO17025のコンサルについての考えを持っています
参考にして頂ければと思います。
その一つは、認定を受けようとされる試験や校正を主事業とされてきた企業様は、ISO17025を
取得するからと言って、特別な専門の技術のコンサルタントを頼む必要はありません。ということです。
弊社だけで十分取り組んでいけます。
ただこのような場合には、専門の技術者の指導を数回(5から6回)受けたり、外部の技術の研修機関に
参加して下さい。
このような場合とは、今まで、認定を受けようとする試験分野や校正分野に初めての経験で進出される場合です。
このような場合には、5、6回の2ケ月間ほどの技術者の指導を受けて下さい
またこの場合には、ただ単に技術者だというだけで頼んではいけません。
優秀な技術者を見つけて頼むようにして下さい。
今までの指導先の中で2社ほど、このような新分野に進出(校正機関)される企業様を指導させて頂きましたが、
私は大変な苦労、努力をした思いがあります。
それはコンサルタント契約時には、皆様の技術力を測ることができないからです。
このように初めての分野に進出される企業様は、一声その旨を教えて頂ければ、
指導計画も立てやすくなります
これからISO17025を取得される方に無料で資料をプレゼント

上部メニューの”無料資料”をご覧下さい。

登録基準

申請事業者は、計量法第143条の規定に基づき、下記の規程の全ての要求事項に適合しているかについて審査されます。また、登録を受けた後も継続してこれらの基準を満足しなければなりません。
① JCRP21 JCSS登録の一般要求事項
校正機関の登録に対する一般要求事項として、各国認定機関で用いられている(ISO/IEC17025(JIS Q 17025)の関連要求事項が採用されています。申請事業者又は登録事業者の方はこの規格の一般要求事項を満足しなければなりません。
② JCT2△△△△ JCSS技術的要求事項適用指針(各分野別)
事業の範囲(校正手法の区分又は種類)ごとに作成される文書です。ある特定の事業の範囲(校正手法の区分又は種類)にISO/IEC 17025(JIS Q 17025)要求事項に適用される方針がある場合は、当該文書に規定されます。
注) 制定された文書から逐次、JCSSホームページの公開文書にて公表しています。詳しくは認定センターにお問い合わせください。
③ URP23 IAJapan測定のトレーサビリティに関する方針
登録事業者が事業の範囲内の校正等に使用する計測機器等のトレーサビリティの確保に関する認定センターの基本的方針が述べられています。これはJCSS登録の一般要求事項のうち該当する項目の解釈でもあり、登録基準の一部となります。
17025品質マニュアル,内部監査チェックリストのサンプル
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓